悩みタイトル

足のむくみによって、靴下などの跡がなかなか消えない。
日常的に長時間立っていることが多くむくみや冷え性になっている。
気温に関係なく手足が冷たい。
セルフケアをしているが、解消しない。
衣類でむくみが目立たないようにしている。
手足が冷えて、冬は特につらい。
長年にわたりむくみ・冷え性に悩み続けていて諦めている。
足のだるさ、重さが抜けない。

このような冷え性によるお悩みがある方は当院にぜひご相談ください。

冷え性に対する当院の考え

冷え症と言うと手先や足先をイメージする方が多いと思いますがそれだけではなく腹部など、身体のどこかに冷えを感じ、不快や苦痛に思っている状態です。室内を温めても身体の部位に冷えを感じたり、寒い気候や環境で他の人よりも強く冷えを自覚します。原因のひとつとしては、睡眠や食生活、生活習慣の乱れによる血行不良が考えられます。また、自律神経の乱れからくる血管障害により、手足や腰、腹部など、特定の部位が極度に冷えてしまうことです。血行不良になると、体内の血流が悪くなり、特に手足の毛細血管にまで新鮮な血液が運ばれにくくなり冷えてしまうのです。

冷え性を放っておくとどうなるの?

免疫力が低下し病気になりやすくなったり、さまざまな不調が起こりやすくなります。
冷えの原因の一つは、血巡りの悪さ。冷えを放っておくと次のような悪影響があります。
・内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下。風邪や感染症などにかかりやすくなる。
・からだが冷えるので、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなる。
・美容にも冷えは大敵。全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などを招く。
・精神面の不調。体の冷えによる精神面の不調としては、イライラを感じやすくなってしまうことが挙げられます。冷えによってだるさや頭痛、腹痛といったさまざまな体の不調が続き、その状態が慢性化してしまうと、うつ状態になる可能性もあります。

冷え性の改善方法

①温める
首を温めると、体温の保持や自律神経を整えるのに効果的。また、大きな筋肉のある肩甲骨まわりや太ももはもともと血流が盛んな部位なので、温めることで効率よく冷え改善につながります。

②体を動かす
肩や股関節といった体の中でも大きな関節には、大きな筋肉や小さくても多くの筋肉がついており、血管も密に張り巡らされているため、こまめに動かすことで効率よく血流が促されます。

例)肩甲骨回し

両肩を、肩先で円を描くようなつもりで大きく回す。このとき肩甲骨も動いているのを意識する。前回し、後ろ回しともに数回ずつ行う。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

・肩甲骨はがし
肩甲骨を動かすことによって褐色脂肪細胞細胞が活性化することによって身体の新陳代謝を上げていくことによって冷え性を改善していきます。
・骨盤はがし
骨盤周りの筋肉を動かすことによって褐色脂肪細胞細胞が活性化することによって身体の新陳代謝を上げていくことによって冷え性を改善していきます。
・鍼施術
血液が循環しにくい部分が冷え性になりすい。そのため、鍼施術によって局所的に刺激を与えて、深い部分のこりの解消を行い、お灸で身体の表層に熱刺激を与えることで身体全体にアプローチしていきます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

・肩甲骨はがし
肩甲骨を動かすことによって褐色脂肪細胞細胞が活性化することによって身体の新陳代謝を上げていくことによって冷え性を改善していきます。
・骨盤はがし
骨盤周りの筋肉を動かすことによって褐色脂肪細胞細胞が活性化することによって身体の新陳代謝を上げていくことによって冷え性を改善していきます。
・鍼施術
血液が循環しにくい部分が冷え性になりすい。そのため、鍼施術によって局所的に刺激を与えて、深い部分のこりの解消を行い、お灸で身体の表層に熱刺激を与えることで身体全体にアプローチしていきます

改善するために必要な施術頻度は?

施術期間の目安として筋肉、骨格の細胞は約3か月で生まれ変わります。活性化していない細胞や筋肉はまず3か月施術を受けてもらうことで身体の変化が出てきます。
さらに施術を続けて6か月施術を継続することでその良い状態が身体に対して定着をしてきます。
9か月で安定、維持ができるようになり、12か月でメンテナスをしていきます。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性を放っておくとどうなるの?
    A.免疫力が低下し病気になりやすくなったり、さまざまな不調が起こりやすくなります。
    冷えの原因の一つは、血巡りの悪さ。冷えを放っておくと次のような悪影響があります。
    ・内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下。風邪や感染症などにかかりやすくなる。
    ・からだが冷えるので、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなる。
    ・美容にも冷えは大敵。全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などを招く。
    ・精神面の不調。体の冷えによる精神面の不調としては、イライラを感じやすくなってしまうことが挙げられます。冷えによってだるさや頭痛、腹痛といったさまざまな体の不調が続き、その状態が慢性化してしまうと、うつ状態になる可能性もあります。

  • Q.そもそも冷え性とは?
    A.冷え症と言うと手先や足先をイメージする方が多いと思いますがそれだけではなく腹部など、身体のどこかに冷えを感じ、不快や苦痛に思っている状態です。室内を温めても身体の部位に冷えを感じたり、寒い気候や環境で他の人よりも強く冷えを自覚します。原因のひとつとしては、睡眠や食生活、生活習慣の乱れによる血行不良が考えられます。また、自律神経の乱れからくる血管障害により、手足や腰、腹部など、特定の部位が極度に冷えてしまうことです。血行不良になると、体内の血流が悪くなり、特に手足の毛細血管にまで新鮮な血液が運ばれにくくなり冷えてしまうのです。

  • Q.冷え性の改善に良い方法は?
    A.①温める
    首を温めると、体温の保持や自律神経を整えるのに効果的。また、大きな筋肉のある肩甲骨まわりや太ももはもともと血流が盛んな部位なので、温めることで効率よく冷え改善につながります。

    ②体を動かす
    肩や股関節といった体の中でも大きな関節には、大きな筋肉や小さくても多くの筋肉がついており、血管も密に張り巡らされているため、こまめに動かすことで効率よく血流が促されます。

    例)肩甲骨回し

    両肩を、肩先で円を描くようなつもりで大きく回す。このとき肩甲骨も動いているのを意識する。前回し、後ろ回しともに数回ずつ行う。

  • Q.冷え性に効く食べ物は?
    A.ビタミン類には、体を温める働きを助けてくれる種類もあります。ビタミンE、ビタミンB1は、手足の細い血管まで広げ、血行を良くする働きがあります。
    ビタミンEが多い食材うなぎ、ナッツ類、なたね油、あまに油
    ビタミンB1が多い食材豚肉、玄米、そば、大豆
    ビタミンCは、寒さによるストレスを和らげたり、毛細血管の健康を守ってくれます。
    ビタミンCが多い食材柑橘類、アセロラ、ブロッコリー、パプリカ、冬キャベツ

    体を温める食べ物(冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品)
    ・ニンジン
    ・カボチャ
    ・タマネギ
    ・レンコン
    ・ゴボウ
    ・ジャガイモ
    ・自然薯
    ・玄米
    ・鮭
    ・納豆
    ・キムチ
    などがあります。

  • Q.冷え性に効く飲み物は?
    A.赤やオレンジ等の暖色系の食品は、体を温める作用が期待できます。
    逆に、白、青、緑等の寒色系の食品は、体を冷やす作用があるといわれています。
    寒い場所では、体に熱を蓄えられるように、体を温める食べ物が多く育ちます。
    逆に暖かい場所では、こもった熱を下げるために、体を冷やす食べ物が多く育ちます。

    <紅茶、プーアル茶、ウーロン茶>
    製造過程で発酵しているお茶です。

    <タンポポ茶、タンポポコーヒー、ゴボウ茶>
    タンポポ茶やタンポポコーヒーはタンポポの根を使用したもの。ゴボウ茶を含め、地中で育ったものから作られた飲み物です。

    <ココア、黒豆茶、赤ワイン>
    ポリフェノールの血管拡張作用により、血流を良くしてくれます。

    <日本酒、紹興酒>
    製造過程で発酵しているため、体を温めます。

    <ショウガ湯、ショウガ紅茶>
    ショウガに含まれるショウガオールが体を温めます。

  • Q.冷え性への対策はどうすればいいですか?
    A.運動をする。
    運動をすることで身体活動量が上がるので、運動による熱産生やエネルギー消費量が上がります。さらに筋肉量も増えて末梢の循環も良くなり、安静時のエネルギー消費量にも変化がでることがわかっています。
    特に女性の場合はもともとの筋肉量も少なく、基礎代謝量も男性に比べて落ちてしまうので特にオススメです。

    暖房やカイロに頼りすぎると、自ら発熱する力が弱くなるという説があります。確かに寒いときにはこれらを使いますが、やはりできることならばしっかりと筋肉をつけ、発熱できる体質を作ることが重要です。