骨盤の歪み


こんなお悩みはありませんか?
激しい運動をしていないのに肩や背中、膝に痛みが起きるといったことはありませんか?
むくみや冷え性などを起こしてはいませんか?
女性の方は生理痛や生理不順を起こしたりはしていませんか?
腰痛や肩こりといった身体に不調が起きていませんか?
反り腰や猫背、O脚、X脚といった姿勢になっていませんか?
お尻が横に大きくなった気がするなどといったことはありませんか?
下半身太り、お腹が出るといったことはありませんか?
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
骨盤の歪みについて知っておくべきことは、誰にでも起こる可能性があり、日常生活のちょっとした癖が原因となることです。例えば、いつも同じ側の肩で荷物を持つ、片足に重心をかけて長時間立っている、座っているときに足を組むことが多いといった習慣が骨盤の歪みにつながることがあります。
また、ハイヒールを履くことが多い方は、膝や股関節に負担がかかりやすく、骨盤の歪みにつながりやすいとされています。特に、ハイヒールを履いて長時間立っていることが多い方は注意が必要です。さらに、うつ伏せで寝る習慣がある方は、腰回りの筋肉が緊張しやすく、骨盤の歪みにつながる可能性があります。
症状の現れ方は?
症状の現れ方としては、主に日常生活のちょっとした癖が原因となることがあります。例えば、いつも同じ側の肩に荷物を持つ、片足に重心をかけて長時間立っている、座っているときに足を組むことが多い、ハイヒールを履いて長時間立っている、うつ伏せで寝ることが多いなど、これらの習慣によって骨盤の歪みにつながる可能性があります。
また、運動不足による筋力低下も骨盤の歪みの一因となります。骨盤には前後左右、浅層から深層まで多くの筋肉が付着しており、これらの筋力が低下すると、身体を支える力が弱まり、正しい姿勢を維持することが難しくなります。その結果、骨盤が傾きやすくなり、日常生活の癖による歪みが生じやすくなります。
その他の原因は?
女性における骨盤の歪みの原因として、妊娠や出産による身体の変化が挙げられます。妊娠中はお腹が大きくなることで身体の重心がずれ始め、それに伴い胎児や胎盤を支える骨盤にかかる負担が大きくなります。その影響で、痛みや歪みが生じやすくなることがあります。
また、出産によって骨盤は開きますが、通常は数か月かけて元の状態に戻るとされています。しかし、筋力が低下していると骨盤が正しい位置に戻りにくくなり、そのまま日常生活を送ることで歪みが定着してしまうことがあります。
さらに、高さのある枕を使用していると、頭が前方へ突き出しやすくなります。その結果、頭部の重さを背骨や骨盤で支えようとするため、骨盤の歪みにつながることがあります。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、さまざまな不調が現れる可能性があるため、早めの施術をおすすめします。骨盤が歪むことで筋肉の緊張が強くなり、肩こりや腰痛につながることがあります。さらに、状態が悪化すると頭痛を引き起こす場合もあります。
また、骨盤の歪みにより足の長さに左右差が生じると、足の張りや膝関節、股関節にも負担がかかり、悪影響を及ぼすことがあります。
このように、身体の軸となる骨盤が歪んだまま放置すると、さまざまな不調につながる可能性があるため、少しでも症状を感じた場合は早めに施術を受けることで、痛みの軽減が期待できます。
当院の施術方法について
当院では、骨盤の歪みに対して骨格矯正を行っています。骨格矯正とは、歪んでしまった骨を正しい位置へ導くことで、症状の軽減が期待できる施術です。また、当院の骨格矯正は骨盤だけでなく、足関節・膝関節・股関節・背骨・肩甲骨・首までトータルで調整を行うため、全身の不調にお悩みの方にもおすすめです。
さらに、医師監修のもとで作られた施術のため、安全性にも配慮されています。そのため、学生の方からご高齢の方まで幅広い年齢層の方に受けていただいています。当院の矯正を受けることで、現在の痛みの軽減はもちろん、今後の長い人生において快適に生活できるようサポートしていくことが大切です。
改善していく上でのポイント
軽減していくうえでのポイントとして、頻度と期間がとても重要になります。
まず、頻度についてですが、歪みは日常の癖によって定着しているため、元の状態に戻りきる前に施術を受けることが大切です。そのため、週に1~3回の頻度で施術を受けることで、より効果の実感が期待できます。
期間については、細胞の生まれ変わる周期は一般的に3カ月ごとに変わるといわれています。そのため、どの程度まで目指すかによりますが、3カ月~12カ月間しっかりと施術を受けることで、骨盤の歪みが安定しやすくなることが期待できます。継続的な施術を行うことで、より良い状態を保ちやすくなるため、おすすめです。