悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前が痛い、押すと痛い
走ったり、膝を曲げたりすると痛い
正座やしゃがむと痛い
自転車をこぐと痛い
練習中や練習後に痛くなる
階段の上りで痛い
しばらく運動を休んでいると楽になる

これらの症状が当てはまる場合、オスグッド病の可能性があります。
また、少子化により一人の生徒が複数の競技を掛け持ちしているケースが増えており、これがオスグッドを含むスポーツ外傷の原因となることがあります。
なお、膝の内側に痛みがある場合は、鵞足炎の可能性も考えられます。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

10〜15歳になると部活などで膝への負担が増えますが、この年齢はまだ骨が柔らかく、その負担に耐えきれず発症することがあります。
走るたびに膝の前側の骨が筋肉に引っ張られ、負荷がかかります。
そして、骨が限界を超えて剥がれ始めます。この状態がオスグッド病の正体です。
また、オスグッド病は成長痛ではありません。
成長痛は3〜6歳の子どもに多く、運動とは関係なく発症します。
オスグッド病は運動と一致した痛みであり、成長痛の場合は下肢全体が痛むことがありますが、オスグッド病では膝の前部のみが痛みます。

好発スポーツ
陸上競技、サッカー、バレーボール、バスケットボール、バドミントンなど、特にジャンプ、ダッシュ、キック、フルスクワットなどの動作で発症しやすいです。
「うさぎ跳び」がトレーニング界で禁止される背景には、本症の発生率が高かったことがあると考えられます。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病は、小学生から中学生の成長期にあたる男児に多いとされています。
運動時や運動後の痛みから始まり、脛骨粗面の突出などが現れます。
初期段階では、圧迫や正座など、脛骨粗面への伸張・圧迫ストレスをかけることで痛みや違和感が現れますが、運動ができないほどではない場合が多いです。
徐々に痛みが強くなり、重症化すると日常生活や安静時にも痛みが現れ始め、日常生活に支障をきたすことがあります。
さらに、大人になってからも運動で痛みが出るなど、症状が残存する可能性があります。
成長期を過ぎると、成長骨端線が閉じ、骨は伸びなくなるとともに、大人と同様に硬い骨になります。
オスグッドを放置してしまった結果、大人になってからも運動時・運動後に脛骨粗面が痛むなどのオスグッド後遺症に悩まされる可能性も考えられるため、早期の対応が重要です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

成長期のお子さんは、骨が伸びる速度が早く、筋肉の柔軟性が骨の成長スピードについていけないことがあります。
そのため、筋肉が付着している場所が引っ張られ、ストレスがかかりやすくなります。
また、骨自体も軟骨の部分が多く、骨が十分に丈夫でないことも原因として考えられます。
後遺症として膝の出っ張りが残ることがあります。まれに大人になっても痛みを残すことがあるため、注意が必要です。
そのため、安静が重要であることを指導者も理解する必要があります。
お子さんは競技を休んでいても活発な年齢で、他のことで走り回っていることが多いため、注意が必要です。
早期に発見すれば安静期間を短縮できるため、早期に整形外科を受診することをお勧めします。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッドを放置するとどうなるのかというお悩みをよくお聞きしますが、一般的に身体の痛みをそのままにしておいても完治することはほとんどありません。
痛みや硬さに慣れたり、痛みが軽くなったように感じることもありますが、原因が解決されたわけではないため、繰り返し痛みが出現することが多いです。
特に歩き方からくる歪みをそのままにして放置すると、変形の原因になることがあります。整骨院では歪みの解決や予防が可能ですが、変形まで進行し、骨構造に影響を及ぼすような症状になった場合は、整形外科や病院での施術が一般的になります。
痛みが発生しているということは、その部分に何らかの原因があるということです。オスグッドを放置した結果、大人になってからも運動時や運動後に脛骨粗面が痛くなるなど、オスグッド後遺症に悩まされる可能性があるため、注意が必要です。
当院では、その痛みの原因を探り、何が問題なのかを説明させていただきます。また、施術後の予防方法も含めて、適切な施術を行います。

当院の施術方法について

オスグッドの症状で来院される方の多くは、部活動をしている学生です。
種目は、陸上、サッカー、野球、バレーボール、バスケットボールなど、ジャンプを多く含む競技が幅広いです。
「完治させたい!」という思いで来院される方も多いですが、オスグッドは筋肉のオーバーワークが原因であるため、「部活を続けている限り、基本的には完治しないことをご理解いただいております」とお伝えしています。
その上で、痛みの軽減と症状の軽減を目指して、以下のような施術を行います。
● 硬く縮んで柔軟性が低下した筋肉をほぐします。その際、骨盤から足にかけての歪みを細かくチェックし、矯正して脚への負荷が均等になるように整えていきます。
● オスグッドの方は外旋の傾向が高く、脚の内側の筋肉に負担がかかりやすいため、股関節から下半身の矯正を行います。
● 炎症が起きている患部への低周波などの電気施術
● テーピング・バンテージの巻き方指導

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

施術期間についてですが、患者様の痛みや歪みの原因の程度により異なりますが、身体の状態を良くしていくためには最低でも3ヶ月、身体に良い状態を覚えさせるためにさらに3ヶ月がかかります。予防を兼ねた定着までには、合計で6ヶ月を見ていただくと、施術期間終了後も予後が良好になり、歪みにくい体づくりが可能です。
痛みが強い間は、毎日通院していただくのが理想ですが、当院の施術メニューの理想的な頻度は週に2〜3回です。ご来院が難しい患者様には、その方に合わせた施術プランをご提案させていただきますので、安心してご相談ください。
スタッフ一同、お待ちしております。